top of page

ブログ


発達支援におすすめ!冬楽しめるアクティビティ
冬になると寒くなってくるので室内遊びが増えてきます。冬だからと室内にこもらずに外に出て、いっぱい動いてたくさん発散して、外で得たもので室内遊びも楽しんでみてはいかがでしょうか。冬だからこそ楽しめるアクティビティがあるんです。ご紹介します。
2024年11月22日


お家でできるコミュニケーショントレーニング
コミュニケーションが苦手な子は、叱られたり注意された経験から苦手に感じてしまいます。コミュニケーションスキルを身につけることで人と接することが楽しく感じたり、好きになることもあるんです。コミュニケーションスキルはトレーニングすることで身につけることができます。
2024年11月19日


放課後等デイサービスの施設外のプログラムどんなものがある?(自然体験、海など)
放課後等でサービスでは、体を動かしたり工作で何か作ったりと様々なプログラムがあります。施設外のプログラムについて紹介していきます。自分の学びたいこと、挑戦したいことを探すためにも施設内プログラムと施設外のプログラムを合わせて、楽しみながら学習しましょう。
2024年11月15日


発達障害を公表している芸能人
最近では、発達障害を公表している芸能人も増えてきています。マイナスイメージが多い発達障害ですが、発達障害の特徴を活かして、芸能人やスポーツ選手など多方面で活躍しているんです。マイナス面にばかりスポットライトが当たりやすい発達障害ですが、才能を発揮し活躍する方々をご紹介します。
2024年11月7日


発達障害の人はどれくらいいる?
最近では、ニュースやSNSなどで「発達障害の人数が年々増えている」「療育やデイサービスなどが足りない」など見かけた方もいるのではないでしょうか。実際に発達障害の人はどのくらいいるのでしょうか。発達障害の人は全体で872千人で年々理解が高まって環境が良くなってきています。
2024年10月30日


発達障害児によくある感覚処理障害の例
感覚処理障害とは、聴覚や視覚・嗅覚などの感覚が過敏や過少に反応してしまったり、本来とは違った感覚になる症状のことを言います。「周りと感じ方が違う」と言う理由で感覚を否定せず、その子がどんな世界に見えているのか、感じているのかまずは知ってみてください。
2024年10月20日
bottom of page