子どもが発達障害と診断された時に最初にやるべきこと
- Colorful Kids
- 2024年8月8日
- 読了時間: 4分
子どもが発達障害と診断された時、これからどうしていけばいいのか戸惑ってしまう保護者の方が多いかと思います。
しかし、発達障害は必要な支援を早期に受けられれば子どもの可能性が広がったり成長に繋がったりします。
ぜひ必要な手続きや受けられるサービスを把握し、早期支援に結び付けましょう。
この記事では、子どもが発達障害と診断された時に最初にやるべきことをご紹介していきます。

もくじ
診断結果を受け止める
子どもが発達障害と診断されたら、将来が不安になったり辛い気持ちでいっぱいになったりするかと思います。
しかし、診断がついたことで障がいの特性に合わせた対応ができるようになり、結果的には子どもにとって過ごしやすい環境を用意できます。
子どもが抱える課題がわかり必要な支援を早い段階で準備できれば、成長に繋がったり二次障害を防いだりできると気持ちを切り替えましょう。
すぐには受け止められなくても、家族や親族に話を聞いてもらったり同じように障がいのある子どもを育てている方の話を聞いたりすることで前向きになれるはずです。
診断を受けた障がいの特性を理解する
診断を受けた障がいの特性を調べて、どのような傾向があるのか、どのような対応をするべきなのかを理解しましょう。
子ども一人一人の個性があるので全て当てはまらない場合もありますが、傾向として把握しておくことでスムーズに対応できるようになります。
今まで「どうしてこんな行動をするのだろう?」と戸惑っていたことが、「この障がいの特性だったのか」と客観的に理解できると気持ち的にも楽になります。
親が冷静に対応することで子どものパニックを未然に防げたり、気持ちの切り替えが早くできたりと日常の中でのメリットが多いです。

通っている園や学校に共有する
診断名や特性、対応などについて通っている保育園や幼稚園、学校に共有することも大切です。
発達障害の特性を理解されないまま集団生活を送ると、本人の苦手なことを毎日しなければならなかったり、周りからネガティブなイメージを持たれたりと子どもが辛い思いをしてしまいます。
多くの時間を過ごす場所を「楽しい場所」「自分をわかってくれる場所」にするためにも、先生方との情報交換は欠かせません。
性格の特徴や苦手なこと、配慮してほしいことなどを具体的に相談し、できる限りその子に合った環境作りができるようにしましょう。
市町村の障がい担当窓口に行く
発達障害と診断されたら、市町村の窓口に行き受けられる助成や手当などについて相談しましょう。
まずは療育手帳の発行手続きをし、各サービスについて説明を受けます。
必要な書類を用意することで対象となる助成や手当などもあるので、併せて確認しておきましょう。
今すぐ利用しないものでも、把握しておいたり最初に手続きしておいたりすることで必要な時にすぐに対応してもらえるので大切な部分です。
療育が受けられるサービスを探す
発達障害の診断を受けた場合、児童発達支援・訪問支援・放課後等デイサービス・ショートステイなどの療育が受けられます。
市町村の窓口で一覧を見せてもらったり支援員の方と繋げてもらったりと、相談をしてサービスを探しましょう。
自分で直接気になる事業所に問い合わせてみて、空きがあるかどうかや見学可能な日時などを確認してみるのもおすすめです。
子どもに合った療育を早期から始めることで、得意なことを伸ばしながら苦手なことにも少しずつアプローチできるようになります。
スモールステップでの「できた!」が自信に繋がり、次のステップに挑戦する勇気にもなります。

まとめ
子どもが発達障害の診断を受けると、最初は複雑な思いでいっぱいになるかもしれませんが、長期的な目で見れば大切なチャンスです。
特性が理解できれば適切な対応ができ、子どもにとっても親にとっても笑顔が増えるきっかけにもなるはずです。
ぜひ前向きに捉え、必要な支援を受けられるよう情報収集をしてみてください。
Comments