top of page

発達障害の種類と特徴

発達障害とは生まれつきの脳機能における発達の偏りや、環境のミスマッチから人間関係や生活に困難が生じる障害を指します。

周囲の理解が得られないと「困った子」「わがままな子」などネガティブなイメージを持たれてしまいがちです。

それぞれの発達障害の特性をしっかりと理解し、適切な対応をしたり学びの機会を与えたりすることで、その子らしさが光ります。

そこで、発達障害の種類や特徴を大きく3つに分けて解説します。




 

もくじ




 

 






ASD:自閉スペクトラム症

【主な特徴】

・コミュニケーションが苦手

・同じ行動を繰り返す

・興味、関心の偏り

・感覚過敏、鈍麻

・言葉の遅れ

・オウム返し

・特定のものへの強いこだわり

・友だちを作れない

・友だち関係が一方的

・知的障害を伴う場合もある


以前は自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群などの名称がありましたが、現在は自閉スペクトラム症とまとめて表現されています。

ASDは特に対人関係に困難を感じやすく、コミュニケーション能力や社会性に関する脳機能の偏りがあることが多いです。


児童発達支援、療育、ASD、カラフルキッズ、放課後等デイサービス








ADHD:注意欠陥多動症

【主な特徴】

・注意力散漫

・落ち着きがない

・じっとしていられない

・順番を待てない

・おしゃべり

・話を集中して聞けない

・整理整頓が苦手

・忘れ物が多い

・ミスが多い

・遅刻が多い


ADHDは、「不注意」と「多動性、衝動性」が特徴として挙げられます。

特性の多くは幼い子どもや集団生活の経験が不足している子どもにも見られる行動と区別がつきにくく、幼少期に見極めることが難しいです。

そのため、小学校への就学以降や大人になってから本人や周りが困難を感じて気づくパターンが多いと言われています。



児童発達支援、療育、発達障害、ADHD、カラフルキッズ






LD:学習障害

【主な特徴】

・字を読むことが苦手

・字を書くことが苦手

・文章が理解できない

・文法や綴りが覚えられない

・計算が苦手

・数の概念が理解できない

・授業についていけない

・聞くことや話すことが苦手

・知的障害は伴わない

・日常生活には問題ない

 

LDは、読み書き能力や計算力などの学習に関する特異的な発達障害です。

知的障害や環境要因、神経疾患、視覚・聴覚障害などによるものではなく、学習面のみの困難である場合に診断されます。

生活面や対人関係には特に問題なく過ごせるため早期発見が難しく、授業が始まる小学校就学後に判明する場合が多いです。






まとめ

発達障害と一括りに言ってもその特性は幅広く、また一人一人の個性があるため必ずしも全て当てはまるわけではありません。

しかし、それぞれの発達障害の種類や特徴を理解することで、その子に合ったサポートができ症状が軽減される場合もあります。

まずは子どもの様子をよく観察し、サインが見られるようであれば専門機関に相談してみましょう。

 

関連記事

Yorumlar


Yorumlara kapatıldı.
bottom of page